「ぱぱぁ、ちょっとこっちにこないで~」
部屋に閉じ込められる。「まだぁ~」
「まだぁダメ~!いいって言うまで、そっちにいてぇ~」
5才の長女の言うがまま、別の部屋に閉じ込められた私。
また怒られるようなイタズラでもしてんだな。
ったく、今度は何してくれてんだろ?
「もういいかい?」
「ダメダメ!まだだよ!」
何してんだろ?随分、時間かかるなぁ?なんて思った矢先!
ダダダダダダッ!!!!廊下を走る音!!
扉のすりガラスの向こう側で「ぅぅぅぅっ・・・」と娘のすすり泣く声。
瞬時にただ事ではない様子に、ドアを開けると
驚いた様子で目から大粒の涙をボロボロ流し
両手で口元を押さえながら
「うっうっ・・ごめんなさい(涙)・ごめんなさい(涙)」
「なに!なに!どうしたのよ!?」
「歯がとれちゃったぁよぉ・・血がでちゃったぁ(涙ボロボロ)」
「え”え”え”え”---なにやってんのよ!!!(めちゃくちゃ動揺・・ガクガク)」
自分が目を離した隙でのことに、動揺しながら恐る恐る確認すると
下の前歯が1本、ポロっと抜けている。
ひとまず複数とれていなかったことにホッとする。
その後、パパに隠れて何をして歯が取れたのか、家族で問いただしても
娘は怒られると思っているのか、いっこうに答えない。
痛みはない様子、もう泣きやんでいる。
ぶつけたり、転んだりした痕もなく、物音もなかった。
突然ぎゃーぎゃー痛くて泣いていた訳でなく
驚いてびっくりした様子。
娘が落ち着いて、怒らないからとさとして聞くと
本人は歯を磨いていたらとれちゃったのだと言う。
しかし私は、
いやそんなことはない!そんなことでとれるはずがない!
きっと何かを歯で噛んで開けようと引きちぎったかなにかしたに違いない!
そうでもしなきゃ、あんな風にとれるはずがないよ!
正直にいいなさい!怒らないから!
「ホントだよ?歯を磨いていただけだよ・・・ホントだよ」
とりあえず、あした 歯医者さんに見てもらおう。
翌日、朝一で歯医者さんに行って事情を説明すると
歯医者さん「ああ、下から大人の歯が出てきてますね。隣の歯ももうグラっとしてますよ?」
え”え”え”---もう生え変わりなのぉ????
子供の歯が抜けて大人の歯になるのなんて
小学校3・4年生ぐらいじゃなかったっけぇ~???
もうかい?そうだったのか!
てことは・・・・
娘「ホントだよ?歯を磨いてただけだよ・・・」
私「いやそんなことない!そんなことでとれるはずがない!」
・・・本当だったのか・・・自信満々で否定してしまったぁぁぁぁxxxxx
そっかそうだったのね・・・大人の歯になるんだ。良かったネ!
しかし、アノ瞬間、目を離した隙の出来事を思い返すと・・・ぞぞぞっ!!
もうすぐ6才になる今まで、わりと目を離していても大丈夫なんだって思っていました。
大丈夫だと過信していました。
わりと大丈夫なもんだなぁって。
ひとりにしてても大丈夫だった。
ひとりで近所にちょろちょろ出歩いていても大丈夫だった。
ひとりで寝かせておいても大丈夫だった。
たまにどこに行ったのかわからなくなった時でも、結果大丈夫だった・・・。
そんな危険な思い過ごしに、いま気が付かされました。
むしろこれからこそ危ない。
ちっちゃい頃よりも、突拍子のないことをやれるようになっている。
想像力も豊かになっているし、やってみたい好奇心もやたら旺盛。
これまでなかったような
なんでぇ!?
なんてことも平気でやれるほど成長した。
アノ瞬間、目を離した隙の出来事・・・
ダダダダダダッ パパぁ~ って!!!!
本当にとんでもないことが、取り返しのつかないことが起こっていたかもしれない・・・。
子供が大きくなる。
子育てってこれからなんだなぁ・・・あらためて。
円安、原料高、円の価値下落などインフレ政策により
食品など10%以上の値上げがまたまたまた・・・開始される2015年。
しばしば、業務用向け商品に関しては、家庭向けの値上げより
割りと据え置きできていた昨今でしたが
去年あたりから、まるでダムが決壊したかのように
どこもかしこももう駄々漏れで価格の高騰がとどまる所を知りません。
もう以前のような容赦はいっさいございません!
生産者・輸入購入元・卸販売元・実店舗と、今まではどこかで誰かが我慢することで築かれた
(80年代後半から2000年代つい最近までよく保ってきたのが不思議なくらいですが・・・)
日本の「安くて!美味しい!」の基盤が完全に崩壊してしまうかのような・・・
そんな前触れにさえ感じます。
バターや牛乳などの原材料品から、それこそ紙袋やおしぼりなどの消耗品にいたるまで
扱うものすべてが該当する始末・・・。
何より最近の値上がりの傾向としては、上がり幅が大きいこと。
例えば、パスタ乾麺においては5年前は1ケース24袋入りで¥3700だったのが
時を経て徐々に上がり、現在では¥4800~¥5000超え。
輸入肉も1kg\1500していたものが、突然1kg\2200になっていたり。
業務用バターも\650だったものが、どんどんばりばりどんどんばりばりで
セール!!・・・で\864・・・。
輸入チーズに関しても、\700以上の値上がりになっています。
そして去年の暮れあたりから輸入食材に限らず、国産食材も同じく値上がりが始まりました。
国内モノは主に悪天候などの気象条件による場合が多いようで、仕方のないところですが
円安、原料高、円の価値下落・自然災害に加え、中国やインドなど新興国の食生活の変化によって
需要が供給を上回っている状態。モノの奪い合い、争奪戦による品薄状態も目だってきました。
(特にユーロ食材や日本国内のブランド食材)
飲食店主がなかなかリッチになれないのは、この材料費つまり食材費が大きく関わってきます。
(もちろんリッチな方もいらっしゃるでしょうが、個人事業主など厨房に立っているおじさんで
実は!高級外車を乗り回していたり、高そうな装飾品を身にまとったりしている姿はあまり見かけません)
飲食店の場合、いくらすごい「腕」(例えば技術や技能・頭脳)と
すばらしい「道具」ツール(例えば機器機械類・PC・職業道具)を兼ね備えていても
この「食材」というモノを利用しなければ、お金にかえることはできません。
修行で習得した高い調理技術と森野熊八ご愛用のフライパンだけで・・・いざッ
お客さん「えっ!?なにか?」
腕(調理技術)と道具(調理道具)だけでは、とりあえず円ともなりません。
想像するだけで、鉄臭く・空焚き臭がしてきそう。
次
これならまだ腕と道具だけでも、とりあえずカットでお金はとれそう。
(もちろん諸々経費は当然かかります)
お客さん「あっじゃあお願いしようかしら?」
次
腕(特殊能力・スピリチュアル)と道具(水晶玉・カード)で、とりあえずなんとか。
上記はあくまで、あくまでですが
飲食業は「腕」と「道具」。
さらには「食材」がなければお客様に何もご提供できません。
つまり、食材あってこその生業で、それだけ食材に左右されるということです。
良い物件、素敵なデザイン、優れた厨房システム、腕利きの料理人、奇抜なメニューとコストをかけて
「安くて・美味しい」を充実させなければ、なかなか集客できないこのご時勢。
さらに輪をかけて食材費が高騰するのはまさに死活問題なのです。
何か起業して一発当てたい場合は、まず腕と道具だけで
なるべく材料を必要としないビジョンで考えるのが、第一かも。
腕?=頭?頭脳・アイデアとか特殊技能?資格?とか、イケメンで俳優とか?
道具?=パソコンとかIT?とか、グローブとバットとか?
家を建てる仕事の人は、腕と道具のほかに建築資材が必要だけど
家をデザイン設計する仕事の人は、腕と道具のみとかかね?
ん~難しい。
あっ!?カフェコンサルタントとか!!
カフェ開業を夢見る健気なクライアントに対して
「あーしたほうがいいんだ!」「こーしたほうがいいんだ!」
とか言っちゃって・・・
「コンサルタント代¥○●○◎になります」って!
カフェの仕掛け人とかなんとか言っちゃったりして!
・・・・・・・・
こりゃこうしちゃいられない!
実績作らなきゃな***なんて。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
○2015年度営業開始日 1/8(木)11:00より
なお、新年度より営業時間を一部変更させていただきます。
○火~土の営業時間 11:00~21:00(20:00ラストオーダー)
※中抜け(15:00~17:30マデの一時閉店時間)を廃止し通常通り1日通して営業いたします。
○日曜日・祝日の営業時間 11:00~15:00までの営業になります。
※15時までのランチ営業のみで閉店させていただきます。