ダコタ・・・

先日、5才の娘と「クリスマスの工作をしよう」ということで
日曜日のラストオーダー終了後に100均に画用紙や折り紙などを買いに行くことになりました。
画用紙で作ったクリスマスツリーやオーナメントを制作するために
相鉄線沿線のスーパー+100円均一ショップに行きました。
一通り材料を買ってスーパーを出ると娘が
「おなか すいたぁ~」
というので、スーパー出先にハンバーガーショップがあったので小腹を満たしに入りました。

このハンバーガーショップに入るのも、もう何十年ぶりで
バリューなんちゃらセットが500円くらいで買えてた記憶しかありません。
僕は眼下の卓上メニューにある一番大きな写真のハンバーガーのセットを注文。
若い女性の店員さんが冷たい口調で「○△*■●をお選びください。」しかも早口で聞き取れず・・・
僕「えっとぉどれですか?」と再度たずねると
店員さん「○△*■●をお選びください。」と最初とおんなじ言葉を繰り替えされただけ。
眼下の卓上メニューくらい指で誘導してくれるのかなぁなんて僕は思って聞き返したので
何をどこから選べと言っているのかわからずじまい・・・。
さらに悲劇は、娘がハッピーセットがほしいということで、やむなく
僕「それとぉハッピーセットもお願いします。」と言うやいなや
店員さん「○△*■●をお選びください。」・・・聞き取れず・・・
おそらくポテトとかナゲットとかを選ぶことは容易に想像できたんですが
「こちらからお選びください」という言葉とは違い、まったく想像していなかった言葉
「なんたらチョイスより?」「なんたらゲートから?」いまでもわからなかったんですが
確かにヨコモジ・カタカナ用語だったので「えっ?」と理解が追いつきませんでした。
おそらく店員さんにとっては、ごく当たり前な日常のオペレーションだったのでしょう。
それが通用しないなんて、自分も年をとったんだなぁと実感しました。
僕も若い頃はファストフードでバイトをしていたので、ご年配の方などに
こんな流れもわからないのかよっと・・・
僕もついにその年齢に達したのかと思いました。

そして、席に着こうと客席に向かうと
とにかく汚い。ちらかり放題放置散乱している・・・。
床には食べカスやゴミ、イスやテーブルもひっちゃかめっちゃか明後日の方向を向いている。
僕もお店を経営している立場なので、お客さんとしての目線ではあまり文句は言いませんし、言いたくない。
それはそれでお店側の何らかの事情や都合があってのことだと思うので。
今回、このように思ったのは、むしろやってる店側として自分がこの店の人間だったらという観点で
あり得ないだろぉこれは~とビックリしました。
この散らかり様を店長とか店の人は何とも思わないのかなぁと不思議でした。
僕らの席まで揚げたてのポテトを持ってきてくれた店員さんも、周りのイスやテーブルをサッと直すでもなく
目立つゴミひとつ拾わずにまっすぐ帰っていきました。
僕がファストフードにいたのはも何十年も前。安い時給と安い値段の商品にもかかわらず
高級店かと思うほどの完璧さの追求。軍隊のようなしつけの厳しさだったのを思い返すと
この時代、人手不足やファストフード離れ、派遣バイトが主流になったりと
時代は大きく変わったんだなぁとだらしなさ以外にあるこの時代の現状を痛感しました。
それはさておき、そんなことよりトリップしたのは
この殺伐としてガランとした店内。
店の汚さ。
壁やイスなどの造作の感じ。
日が落ちた外の暗さ。
それらが合い間って、まるでアメリカのダイナーやモーテルにいるみたいでとても良かった!!

とても薄暗くて、寂しげで、周りに人がいなくて、店員さん冷たくて。

「いま、サウスダコタあたりのマックで夜食中でーす!このあと車でミネソタに向かいまーす!」
ハイ チーズ!!!

工作用具を購入し、無事に日本に帰国。
帰国後クリスマスツリーの制作をしました!
